ABOUT

お念珠について

お念珠について 宗派別の念珠 正式百八念珠 略式念珠 幸せ念珠「絆」 家紋・梵字
・名前彫刻加工

ABOUT

お念珠について

お念珠について

数珠は人の心を癒し、人を守る「御守り」です。

数珠は単なる「葬式の道具」ではありません。
その昔インドで国が乱れ、憂いた王が釈迦に救いを求めたため、
教えられたものが念珠の始まり”といわれています。
「縁を結びつける力」「煩悩を鎮める力」「真心に戻らせる力」「信仰の扉を開く力」
「善に導く魔除けの力」を持っていることも、言い伝えられています。
数珠は人の心を癒し、人を守る「御守り」なのです。

数珠と念珠の違い

生かされていることに感謝し
清らかな心で念じるので「念珠」といいます。

昔から数珠は仏様やご先祖さまを拝む時、念仏や真言を唱える際、何度唱えたか、を数えるために考えられ「数珠」とも言われています。
現在、一般的に数珠は佛式の行事や、法要などに欠かせない道具・仏具とされていますが、日本の地域によっては葬祭・仏事用だけでなく、数珠を「寿寿」(ずず)とよび、結納品として婚礼に必要とされています。また数珠は、持っているだけで、魔除け・厄除けとなりお守りとしての意味があると言われています。
朝夕の仏さまやご先祖さまに生かされていることに感謝し合掌するときに、今の清らかな心で念じるので「念珠」といいます。

DENOMINATION

宗派別の念珠

宗派別の念珠

正式の数珠は、宗派によって形が異なります。ご先祖を供養していくには、宗派に応じた数珠を持つことが基本です。日蓮宗で用いる数珠は、真言宗が両方の親玉に二つずつ房があるのと異なり、片方の親玉に三つの房があります。浄土宗では、二つの輪違いのものに丸環がついた、輪違い数珠が多く用いられます。天台宗では、平玉の数珠が多く用いられます。曹同宗で用いられる数珠は、丸環がついています。

天台宗

天台宗

真言宗

真言宗

浄土宗

浄土宗

浄土真宗

浄土真宗

臨済宗

臨済宗

曹洞宗

曹洞宗

日蓮宗

日蓮宗

各宗派共通

各宗派共通

FORMAL 108 PRAYER BEADS

正式百八念珠

正式百八念珠

正式百八念珠

主玉の間に、やや小さい玉を4個入れますが、これを四天玉と呼びます。この玉は、略式の数珠では2個なので、二天玉と呼びます。
真言宗で用いる数珠は、その形から振分数珠と呼ばれ、真言宗以外の宗派でも用いるので八宗用ともいわれています。
一般に使われているものは、108個の主珠(おもだま)と2個の親玉(おやだま)をつなぎ、その親玉に弟子玉(でしだま)と露玉(つゆだま)と房をつけたものです。

INFORMAL ROSARY

略式念珠

略式念珠とは

基本的には、正式な108玉の二輪念珠を持ちやすく、扱いやすくした約半分の大きさの簡易型念珠です。主に外出の折に持ち出していく目的でつくられました。略式念珠ともいわれ、対外的な場面で、急なお葬式や法要などで宗派を気にせず使用できる念珠です。お付き合いで参列する葬儀などの場では略式念珠を持たれても構わないとされています。気軽に持ち歩けるので、お念珠袋に入れてお守りとして持ち歩けるのも魅力です。

KIZUNA

幸せ念珠「絆」

生涯を伴にする大切なお守り
大切なご家族・ご先祖の絆を見つめなおす機会に

幸せ念珠 絆は、伝統工芸品 京念珠の誕生石・開運・お誂え・手作りです。
祖父母・ご両親、縁深き方との絆を結ぶ念珠。
生涯の幸せを念珠に託してプレゼントされてみてはいかがでしょうか?

幸せ念珠「絆」

幸せ念珠「絆」
女性用誕生石シリーズ

幸せ念珠「絆」

幸せ念珠「絆」
男性用開運石シリーズ

詳しく見る

ENGRAVING

家紋・梵字・名前彫刻加工

「家紋」「名前」「梵字」のいずれかを彫刻いたします

念珠そのものがお守りとしての意味がありますが、更に、強固なお守りの意味を持たせるために、念珠の一番肝心要(かんじんかなめ)の親玉に三種の中からご自身に合った刻印を施します。

家紋

家紋

始まりは平安時代に遡り、家代々が受け継ぐ紋章(家の紋)で、ルーツをも探れるシンボルです。家族が護られ、自らも護られ、また、子孫も護られるお守りとしての意味もあります。

名前

名前

「名は体を表す」というように、その人を認知することや、人に伝えることのできる重要なものです。人生そのものの名前を彫刻して、自己所有を表し、自身と一体のものにするという意味があります。「姓」「名」いずれか三文字まで可能です。

梵字

梵字

インドのサンスクリット語を表す文字で、仏教とともに伝わりました。一字一字が神仏を表した霊的な神聖文字です。干支に応じた守護本尊の梵字を身につけたり、身の回りに置くことで、厄除けや祈願成就のご利益(りやく)が得られるとされています。